|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/05/07 17:24,
提供元: フィスコ
7日の中国本土市場概況:上海総合0.8%高で続伸、金融・不動産に買い
*17:24JST 7日の中国本土市場概況:上海総合0.8%高で続伸、金融・不動産に買い
7日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前日比26.55ポイント(0.80%)高の3342.67ポイントと続伸した。トランプ米政権の「相互関税」で急落する前の水準(4月3日終値3342.01ポイント)を回復している。
中国の政策に対する期待感が相場を支える流れ。中国人民銀行(中央銀行)など金融当局者は朝方、共同記者会見を実施し、「市場と期待を安定させる金融政策パッケージ」を発表している。預金準備率とリバースレポ金利の引き下げや、保険資金の長期投資をさらに促進するなど市場支援の方針を明らかにした。米中通商協議の進展も期待される。複数の米メディアは7日朝方(日本時間)、「米国のベッセント財務長官と米国通商代表部(USTR)のグリア代表は今週、中国側の代表とスイスで会談する予定」と伝えている。報道によると、この会談は、米中間で進行中の貿易戦争を解決するための重要な一歩となる見通しだ。(亜州リサーチ編集部)
金融株が上げを主導。中国銀行(601988/SH)が2.4%高、中国工商銀行(601398/SH)が1.9%高、中国太平洋保険(601601/SH)が2.9%高、中国人寿保険(601628/SH)が2.1%高、華泰証券(601688/SH)が1.4%高、中信建投証券(601066/SH)が1.2%高で取引を終えた。
不動産株も高い。華麗家族(600503/SH)が2.2%、保利発展控股集団(600048/SH)が1.8%、金地集団(600383/SH)が1.6%、中華企業(600675/SH)が1.4%ずつ上昇した。資源・素材株、インフラ関連株、消費関連株、公益株なども買われている。
半面、ハイテク株の一は安い。IC設計の上海韋爾半導体(603501/SH)が2.6%、スマートシティ関連の雲賽智聯(600602/SH)が2.3%、インターネット・セキュリティーの三六零安全科技(601360/SH)が1.6%、フラッシュメモリー中国大手の北京兆易創新科技(603986/SH)が1.1%ずつ下落した。医薬株、自動車株も売られている。
外貨建てB株相場は、上海B株指数が2.23ポイント(0.87%)高の260.08ポイント、深センB株指数が4.23ポイント(0.36%)高の1184.27ポイントで終了した。
亜州リサーチ(株)
《CS》
記事一覧
2025/05/12 09:34:日経平均は193円高でスタート、フジクラやディスコなどが上昇
2025/05/12 09:08:個別銘柄戦略:SGホールディングスや五洋建などに注目
2025/05/12 09:06:日経平均は156円高、寄り後はやや伸び悩み
2025/05/12 09:03:五洋建、SHIFT◆今日のフィスコ注目銘柄◆
2025/05/12 08:44:LINK&M---ダブルトップクリアなら昨年10月高値が射程に
2025/05/12 08:39:前場に注目すべき3つのポイント〜米中協議進展を受けて買い優勢の展開に〜
2025/05/12 08:38:SHIFT---2月高値が射程に入る
2025/05/12 08:37:米中協議進展を受けて買い優勢の展開に
2025/05/12 08:33:5/12
2025/05/12 08:25:米中通商交渉の進展で買い戻し継続か、節目の38000円を目指す動きか
2025/05/12 08:05:東証グロース市場250指数先物見通し:決算発表ピークで弱含みか
2025/05/12 08:00:今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いは引き続き抑制される可能性が高い
2025/05/12 07:57:今日の為替市場ポイント:米中貿易協議の進展を意識してドルは底堅い動きを維持する可能性
2025/05/12 07:41:NYの視点:【今週の注目イベント】米中通商協議、トランプ米大統領中東訪問、パウエルFRB議長、米CPI
2025/05/12 07:32:前日に動いた銘柄 part2木徳神糧、ニッピ、MTGなど
2025/05/12 07:15:前日に動いた銘柄 part1ラウンドワン、おきなわFG、インターメスティックなど
2025/05/12 06:30:今日の注目スケジュール:国際収支(経常収支)、米財政収支、中資金調達総額など
2025/05/12 06:11:9日のNY市場はまちまち
2025/05/12 06:08:米国株式市場はまちまち、対中通商協議待ち(9日)
2025/05/12 05:38:ADR日本株ランキング〜武田薬品工業など全般やや売り優勢、シカゴは大阪比50円安の37470円〜
|