トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/07/17 13:06,
提供元: フィスコ
IXナレッジ Research Memo(6):2025年3月期通期は、4期連続の増収・営業増益
*13:06JST IXナレッジ Research Memo(6):2025年3月期通期は、4期連続の増収・営業増益
■アイエックス・ナレッジ<9753>の業績動向
1. 2025年3月期通期の業績概要
2025年3月期通期の業績は、売上高が前期比5.0%増の22,828百万円、営業利益が同12.8%増の1,867百万円、経常利益が同12.2%増の1,950百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同4.0%増の1,326百万円と4期連続の増収・営業増益となった。
売上高については、コンサルティング及びシステムインテグレーションサービスで大手ベンダー経由の金融関連システムや社会公共関連システムの開発案件が堅調に推移した。一方で、総合物流企業や通信事業者向けの案件は開発フェーズ進行に伴い縮小した。進行期(主に上期)は、不採算案件が発生し、人員を投入して収拾を図ったため、売上の機会損失もあった。運用サービス(システムマネージメントサービス)においては、社会公共分野の基盤・環境構築案件が堅調に推移した。エンドユーザー業種別では、金融・証券業界及び社会公共・土木建築業界向けが伸びた。顧客別ではNTTデータグループ、日立グループ、NECグループなどの売上高が上昇するとともに、顧客別売上高ランクで21位以降の顧客の売上構成も伸びた(前期比2.7ポイント上昇)。事業環境としては、企業のビジネス変革や働き方改革に向けたDXの取り組みが継続しており、それを支えるIT需要は堅調に推移している。内部組織としては、これまで進めてきた人的資本経営施策などにより、人材の確保やパートナーとの連携が充実しており、事業機会をタイムリーに捉えることができている。
営業利益については、前期比12.8%増、営業利益率で0.6ポイント上昇の8.2%となった。増収による売上総利益の増加、技術者の育成による単価の向上、継続的な販管費の抑制などが利益の増加の要因である。販管費率は同0.7ポイント低下した。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
《HN》
記事一覧
2025/07/19 17:00:株ブロガー・さなさえ:参院選後の日本株は?相場急落なら押し目を狙いたくなる株はコレ!【FISCOソーシャルレポーター】
2025/07/19 16:15:来週の相場で注目すべき3つのポイント:参議院選挙結果、主要企業決算発表本格化、日米関税協議の行方
2025/07/19 14:36:欧米の注目経済指標:ECB政策金利は据え置きの見込み
2025/07/19 14:35:為替週間見通し:ドルは下げ渋りか、米インフレ持続でドル高基調は変わらず
2025/07/19 14:33:新興市場見通し:個別の材料を手掛かりとした選別物色に
2025/07/19 14:32:米国株式市場見通し:主要企業の決算発表に関心は集中する方向へ
2025/07/19 14:31:国内株式市場見通し:日米主要企業の決算発表が本格化、個別物色の様相が強まる方向に
2025/07/19 14:26:国内株式市場見通し:日米主要企業の決算発表が本格化、個別物色の様相が強まる方向に
2025/07/19 14:25:新興市場見通し:個別の材料を手掛かりとした選別物色に
2025/07/19 14:24:米国株式市場見通し:主要企業の決算発表に関心は集中する方向へ
2025/07/19 13:31:英ポンド週間見通し:下げ渋りか、日本の政治不安は円売り材料に
2025/07/19 13:29:豪ドル週間見通し:もみ合いか、一段のインフレ緩和は期待薄
2025/07/19 13:28:ユーロ週間見通し:底堅い値動きか、日本の財政悪化を警戒
2025/07/19 13:26:為替週間見通し:ドルは下げ渋りか、米インフレ持続でドル高基調は変わらず
2025/07/19 13:25:欧米の注目経済指標:ECB政策金利は据え置きの見込み
2025/07/19 10:00:個人投資家・有限亭玉介:【光ケーブル&電設】データセンター設備投資で業績期待注目株6選【FISCOソーシャルレポーター】
2025/07/19 08:27:ADR日本株ランキング〜中外製薬など全般売り優勢、シカゴは大阪比130円安の39700円〜
2025/07/19 08:18:18日の米国市場ダイジェスト:NYダウは142ドル安、高関税への懸念再燃
2025/07/19 07:52:米国株式市場はまちまち、高関税への懸念再燃(18日)
2025/07/19 07:42:18日のNY市場はまちまち