トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/06/30 08:42,
提供元: フィスコ
年初来高値更新後は底堅さを見極めたいところ
*08:42JST 年初来高値更新後は底堅さを見極めたいところ
30日の日本株市場は、1月につけた年初来高値突破から一段の上昇が期待される一方で、過熱感が警戒されてくることになりそうだ。27日の米国市場はNYダウが432ドル高、ナスダックは105ポイント高となり、ナスダックは最高値を更新した。政府が通商交渉の合意に向けた進展に楽観的見解を示したことで買い優勢の展開に。トランプ米大統領がカナダとの通商交渉を速やかに終了するとの発表を受けて弱含み場面もあったが、終盤にかけて持ち直した。シカゴ日経225先物は大阪比365円高の40545円。円相場は1ドル=144円50銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い先行で始まることになりそうだ。日経225先物はナイトセッションで一時40640円まで買われる場面がみられた。1月高値(40300円)を上抜けてきたことで、上へのバイアスが強まりやすいだろう。この流れから日経平均株価は朝方に1月高値の40288.80円、昨年12月高値40398.23円を突破してくるとみられ、センチメントを明るくさせそうだ。
年初来高値更新でいったんは達成感が意識されるほか、ボリンジャーバンドの+3σを捉えてくることで過熱感も警戒されやすく、買い一巡後は利益確定に向かわせる可能性はありそうだ。一方で、年初来高値更新によって昨年7月の最高値が次のターゲットとして意識されそうであり、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。
もっとも、足もとでは指数インパクトの大きい値がさハイテク株への買い戻しとみられる動きが相場をけん引する形であり、全面高という形ではない。出遅れ感が目立ってきた内需系を見直す動きがみられるかが注目されるところ。また、トランプ大統領は日本との関税交渉について、7月9日の期限延長は必要ないとの考えを示したようだ。自動車貿易に不満を表明しており、自動車株は手掛けづらくさせそうだ。
そのほか、インデックスに絡んだ海外勢の買いが継続するなかで日経平均株価の強さが目立つ一方で、新興市場は利益確定の動きが目立っている。中小型株を見直す動きをみせてくるかが注目されそうである。
《AK》
記事一覧
2025/07/01 22:27:NY外為:ドル売り一服、金利が下げ止まる、ドル・円一時142円台
2025/07/01 20:06:欧州為替:ドル・円は下げ一服、戻りは限定的
2025/07/01 19:14:欧州為替:ドル・円は安値圏、ドル売り継続
2025/07/01 19:01:欧州為替:ドル・円は下げ渋り、米金利に追随
2025/07/01 18:15:日経平均テクニカル: 6日ぶり反落、25日線比とRSIは過熱感解消
2025/07/01 17:53:Aiロボティクス---新ヘアケアブランド「Straine」発売初日に楽天ランキング総合1位を含む6冠達成
2025/07/01 17:52:戸田工業---微粒子チタン酸バリウムの合成と制御で「一ノ瀬昇賞」を受賞
2025/07/01 17:52:オートサーバー---2025年12月期6月度 ASNET 取引台数実績(速報値)を発表
2025/07/01 17:51:rakumo---スタートレ社の株式の取得(子会社化)
2025/07/01 17:50:セレンディップ・ホールディングス---中期経営計画「セレンディップ・チャレンジ500」を更新
2025/07/01 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は底堅い値動きか、143円台は買戻しに期待
2025/07/01 17:09:東京為替:ドル・円は軟調、夕方に143円付近まで下落
2025/07/01 17:04:4万円大台割れも過熱を冷ます調整と【クロージング】
2025/07/01 16:58:1日の中国本土市場概況: 上海総合0.4%高で続伸、造船株が高い
2025/07/01 16:54:東証グロ−ス指数は大幅反落、利益確定売り優勢
2025/07/01 16:50:万円大台割れも過熱を冷ます調整と【クロージング】
2025/07/01 16:48:電算システムホールディングス---中堅企業向けクラウドERP促進「ERP Cloud 360 コンソーシアム」に参画
2025/07/01 16:35:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は大幅に6日ぶり反落、ファーストリテや東エレクが2銘柄で約225円分押し下げ
2025/07/01 16:35:日経VI:低下、株価下落で高値警戒感が後退
2025/07/01 16:33:スパークス・グループ---未来創生3号ファンド、カイコ由来機能性原料の研究開発に強みを持つMorus社へ投資実行